センター試験地理対策用:八丈島の雨温図、ハイサーグラフ

センター地理対策:八丈島の気候関連グラフ

東京都島嶼部の代表的気候として八丈島の雨温図、ハイサーグラフなどをチェックしてみたいと思います。台風の通り道となることが多いところだけに、特徴的なグラフになっています。

 

八丈島の位置は、北緯33度7分、東経139度47分。同じ北緯33度の都市としては、高知市、福岡市、アトランタ(アメリカ)、バクダッド(イラク)などがあります。

 

八丈島の雨温図

八丈島の年間平均気温は17.8℃、年間平均降水量は3,202mmです。

 

目立つのは年間降水量の多さ。
東京が年間1,528mmなので、東京の2倍以上の降水量があります。
八丈島の雨温図
(データ出所:気象庁ホームページ、1981-2010年の30年間の平均)

 

八丈島の雨温図の見極めポイント
  • 10月の降水量が最も多く、400mmを超えている
  • 最も降水量が少ない8月でも200mm近くある
  • 月別平均気温の最も低い1月、2月が10℃程度

 

台風は7月、8月は九州方面から日本海に向けて進路を取ることが多いのですが、9月、10月となると太平洋上で八丈島を通ることが増えます。

 

このため八丈島の月別降水量では10月が最も多く、400mmを超えています。最も降水量が少ない8月の2倍以上という点も覚えておきましょう。

 

八丈島の寒暖差、降水量差

センター試験(地理A,B)での出題が増えているグラフです。
月平均気温の最暖月と最寒月の差、月平均降水量の最多月、最小月の比較です。
八丈島の気温差、降水量差

 

八丈島の最暖月と最寒月、最多降水月と最小降水月
最暖月最寒月
26.3℃(8月)10.1℃(1月)16.2℃
最多降水月最小降水月
465.9mm(10月)179.3mm(8月)286.6mm

8月と10月のわずか2ヶ月でこれだけ(286mm)降水量の差が出ます。

 

八丈島のハイサーグラフ

こちらもセンター試験で見かけることが多い気候グラフです。
八丈島のハイサーグラフ
八丈島のハイサーグラフは、上部が横長なことが特徴です。
これは気温の高い月に、降水量の多い月と少ない月があることを意味しています。

関連ページ

東京の気候グラフ
東京の雨温図、ハイサーグラフなど気候関連グラフを掲載しています。ほかの都市と比較する際の基準としても覚えておきたいのが東京です。センター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
札幌の気候グラフ
札幌の雨温図、ハイサーグラフなど気候関連グラフを掲載しています。北海道の気候の代表例としても挙げられることが多い都市ですね。気候グラフはセンター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
那覇の気候グラフ
那覇の雨温図、ハイサーグラフなど気候関連グラフを掲載。那覇はケッペンの気候区分では東京と同じ温暖湿潤気候(Cfa)に属します。気候グラフはセンター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
長野の気候グラフ
長野の雨温図、ハイサーグラフなど気候関連グラフを掲載。中央高地の気候の代表的な都市として挙げられるのが長野です。気候グラフはセンター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
金沢の気候グラフ
日本海岸気候の代表として金沢を取り上げてみます。金沢の雨温図、ハイサーグラフなど気候関連グラフを掲載。気候グラフはセンター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
高松の気候グラフ
瀬戸内海式気候の代表的な都市として取り上げられることが多いのが高松市(香川県)です。雨温図、ハイサーグラフなどにどんな特徴があるのか確認してみましょう。気候グラフはセンター試験地理での定番問題にもなっていますので、受験勉強に活用してみてください。
宮古島の気候グラフ
南西諸島の気候として宮古島の雨温図とハイサーグラフの特徴を見てみたいと思います。同じ沖縄でも那覇とは違いがあります。センター試験(地理A、B)ではこうした細かい違いを問う問題が出題されることも多いのでチェックしておいてください。